2012年04月14日

新東名 浜松市三ケ日JCT開通

新東名が14日、御殿場JCTと三ケ日JCT間が開通する。

新東名、14日に開通=御殿場―三ケ日間162キロ
・・・Yahoo!ニュースより

新東名高速道路の御殿場ジャンクション(JCT、静岡県御殿場市)
―三ケ日JCT(浜松市)間約162キロが14日午後3時に開通する。
中日本高速道路会社は残りの区間の工事を進め、
神奈川県内に建設予定の海老名南JCTから愛知県の豊田東JCTまでの254キロを、
2020年度までに全線開通させる計画だ。
-------------------------------------------

新東名に関しては、これまでもドラマのロケで使われたり、
マラソンの会場になったりと、
話題になってきたが、
いざ開通すると聞くと、
もう開通するの?とちょっと驚いてしまう。

三ケ日から焼津までの東名高速道路はよく利用するが、
混むのは休日ぐらい。
平日に混むのはどちらかというと、
三ケ日よりも西側。

渋滞緩和については、今回の開通区間だけでは解消しない?
のではないだろうか。

しかし、地震や津波時に東名高速道路が使えなくなることを考えると、
この新東名は非常に重要な役割を果たすことになる。
また、現在の曲がりの多い道路に比べ、
まっすぐの道なので、安全である。
実際、現在の東名高速の牧之原インター付近は、
ちょっと危険だなと思う時がある。

とりあえずは、三ケ日がちょっと有名になる。
みかんだけでなく浜松や周辺の観光地へのアクセスポイントとして
今後三ケ日が重要な役割を担いそうです。

参考)
NEXCO中日本 新東名高速道路
ウィキペディア 三ケ日ジャンクション

タグ:浜松 三ケ日

今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 00:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 浜松情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月22日

浜松 フラワーパークでコスプレ

浜松フラワーパークがコスプレ愛好者に人気・・・
との記事が読売新聞に載っていました。

コスプレ愛好者に人気 はままつフラワーパーク

入園者数低迷に悩むはままつフラワーパーク(浜松市西区舘山寺町)が、
コスプレ愛好者に静かな人気を呼んでいる。
四季折々の花と緑が豊かで、
洋館や日本庭園などもあり、
撮影には絶好のロケーションであることが人気の理由だ。
園側も「幅広い層の集客になる」と撮影目的の来場を歓迎しており、
同園がコスプレの聖地となる日も近いかもしれない。

読売新聞 記事全文はこちらから

------------------------------------------------------

動物園に隣接する浜松のフラワーパーク。

園内は結構広く、様々な花や植物を見て回ることができる。
たくさんのサボテンや、
きれいに仕上げたモザイカルチャーなど
興味をもてば?結構楽しめる。

そんなフラワーパークがコスプレの聖地に・・・
との記事にちょっと驚いたが、
なるほどと感じた。

今やコスプレは日本を代表する文化の一つであり、
これからも世界中から注目を浴びることを考えると、
浜松の活性化のためには、
ここはしっかり目を向けなければならないニュースではないだろうか。


実はコスプレの撮影などが行われているのは、
フラワーパークだけではない。

以前、花博の会場だった
浜名湖ガーデンパークもそうなのである。

前にガーデンパークに遊びに行った時に
何か変わった格好をしている人達がいるなあと覗いてみると
コスプレをした人達でした。

ガーデンパークには様々な国の庭を模して
花や木々が植えられている場所があるので、
丁度いいのではないでしょうか?

その時は、確か中国の庭が盛り上がってました。

こういった文化?の盛り上がりを
うまく浜松の活性化につなげてほしいと思います。


参考)
はままつフラワーパーク
浜名湖ガーデンパーク
コスプレ ウィキペディア


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 22:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 浜松情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月19日

浜松 ボートレースのイベント

浜松には浜名湖競艇がある。

ボートレースに合わせ、
様々なイベントが行われている。

浜名湖競艇のイベント


競艇といえば、最近はCMの
6色のボートをイメージしたカラフルなアッキーナ(南明奈)が話題を集めている。

南明奈のオフィシャルブログはこちらから。

もちろん彼女が浜松に来たこともある。


たまに行われるお笑い芸人のライブには、
かなりの人が押し寄せる。


純粋にボートを楽しみたいのであれば、
イベントが無い日を選んだほうがいい。


イベントをメインに行っても、
流れる音楽に誘われ、
いつの間にかレースに夢中になるということになるかも。


家族連れで行った場合は、
近くに公園もあるので、
ボートに飽きても時間をつぶせる。

公園からは新幹線も見えるので、
子供が喜ぶことは、間違いなし。



参考)
浜名湖競艇
浜名湖競艇場 ウィキペディア


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 浜松情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月15日

ナニコレ珍百景 浜松の鈴木砂羽で石原や

ナニコレ珍百景で、

浜松市天竜区二俣のスーパー「石原や
が紹介されていました。

何が珍百景か?というと、

節分の豆まきで、
野菜やパンをはじめ、
ステーキ(霜降りの高そうなお肉)、
頭の付いたタイを
お店に集まった人に投げるというものでした。

豆まきというより餅まきに近い光景です。


珍百景紹介のレポーターをしていたのは、
鈴木砂羽
彼女は浜松出身だったんですね。


最近ではTVでやってた松嶋菜々子主演の
「ゴースト」という映画で、
友達かつ悪役で出ていました。

たまに見かけますが、
演技力のあるいい女優さんだと思います。


TVで言ってましたが、
彼女は佐鳴湖の近くに実家があるそうで、

実家に戻ってきたら、ウォーキングしているとのこと。
行ってみたら会える可能性がすごく少ないですが、
会えるるかもしれません。

ただし、佐鳴湖は散歩するには丁度いい大きさの湖なので、
犬とか連れてウォーキングしている人が結構います。

帽子とかかぶってると、とけ込んでしまって
わかんないかもしれないです。


有名人が浜松から出て活躍されているのを聞くと
浜松に住んでいる者として、

鼻が高いですね。



参考)
石原農園
TVでた蔵
鈴木砂羽 ウィキペディア

今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 浜松情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月27日

浜松の遠州焼き

浜松には遠州焼きという食べ物がある。

言うなればお好み焼きなのだが、
どうやら関西風でも広島風でもないらしい。

そこでこの遠州焼きについて調べてみた。


遠州焼きとは・・・

静岡ご当地グルメ特集より

小麦粉、鶏卵を使ったお好み焼きの生地に、

特産のたくあんのみじん切り、紅ショウガ、ネギを混ぜ入れて
薄く焼き上げた。

味付けは、しょう油やウスターソース。

たくあんの黄色、紅ショウガの赤、ネギの緑が見え、
カラフルなのも特徴。

鉄板で両面を焼き上げた後、2回、3回と折り重ね、
一口大に切って提供される。


どうやら、たくあんを入れるところが、
遠州焼きの特徴のようだ。

また、よくあるお好み焼きがキャベツを使うのに対して、
紅ショウガとネギということで、
少しボリューム感がない感じ。


ちなみに、遠州焼きのレピシが、
浜松市の鳥居食品(株)のサイトにて紹介されている。
遠州焼きソース


この遠州焼き、
駄菓子屋などで作られていたということもあり、
”おやつ用”という意味あいもあるとのこと。


おやつとして考えると、
薄く焼きあげることや、
ネギなどのあっさりした材料を使用することも納得がいく。


ちなみにお好み焼きソースといえば・・・
オタフク。

オタフクのサイトもチェックしてみると、
こちらもレシピありました。
オタフク 遠州焼きレシピ


浜松の遠州焼き。
これは”たくあん”が軽めの入ったお好み焼き。

といったところでしょうか。




参考)
遠州焼き ウィキペディア
トリイソース
遠州焼き
オタフク




今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月14日

浜松のチシャご飯(鉄腕ダッシュで紹介)

TOKIOの鉄腕ダッシュで、浜松のご当地丼として

チシャご飯 が紹介されていた。

正直、初めて聞く名前だったので、
ちょっと調べてみた。


チシャご飯とは?

ゴマやみそ風味の冷や汁を、
チシャ※を混ぜ込んだご飯にかけて食べる郷土料理。


※チシャとは?

レタスの日本名。
漢字では「乳草」。
この「ちちくさ」が、「ちしゃ」になった。
東西を越えてともに「乳」をイメージ。

参考)野菜図鑑「レタス」


テレビでは、長瀬君が食べていて、
レタスがしゃきしゃきしてるとコメント。

なかなか微妙なコメントで、
おいしいのかどうかわからない。


今回の鉄腕ダッシュでは、
どちらかというと、
山口君が食べていた
「かわりエビ丼」のほうが興味深々。

伊勢エビの脱皮する映像なんて初めて見た。


浜松に住んでいる自分としては、
とりあえず、
どこかで「チシャご飯」を見つけたら
一度食べてみたい。


参考)
THE!ご当地DASH!!



今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 01:28 | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月09日

玉華堂の極プリン

前から気になっていた玉華堂の極プリンを食べてみた。



■玉華堂(ぎょっかどう)とは?

創業明治23年磐田市にある磐田駅前の地で赤飯、餅屋として創業。
※磐田市は浜松市の隣に位置する。

伝統あるみそまんじゅうに始まり、
極(きわみ)プリンなど、ネットで人気の商品ももつ
お菓子の有名店。



この極(きわみ)プリン

楽天のプリンランキングでも見事に1位を獲得するなど、
ちまたで人気のプリンである。




本店がある磐田でなくても、
浜松では遠鉄(地元のスーパー)などで買うことができる。

通信販売においては、
楽天やヤフーショッピングで購入できる。



実際に食べてみた感想


器は、ガラス製の瓶で、
高級感がある。

持った感じはガラス製ということで、
重量感もある。

ふたを開けると、
カラメルソースの袋が入っている。

そう、プリンのだいご味である
カラメルソースは袋に入っていて、
食べるときにかける仕組み。

袋にすることがプリンの生成上好都合なのか、
カラメルソースではなく
プリンそのものの味を堪能してほしいという作り手の気持ちなのかは
わからない。

ただ、普通のプリンと違う感は、
このカラメルソースの袋というだけで、十二分にある。


食感は、プリンというより濃いめのヨーグルトといった感じ。
普通のプリンと思って食べたので、
少々驚いてしまった。

私にとっての普通のプリンは、
ぷっちんプリンのようなプリンを言う。


味は、実にまろやかで、
とろみがある。
甘いことは甘いが、
甘すぎる甘さではない。


量はそんなに多くはない。
いや、どちらかといえば少ない。

でもその少なさが、
物足りなさからくる
おいしさにつながるのかもしれない。


ちなみに、極プリンの読み方は
”きわみ”プリンだが、
たぶん”ごく”プリンと呼んでしまう可能性大。
極妻の影響だと思われる。



浜松には、有名なスイーツが結構ある

このプリンも有名なスイーツの一つである。




今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 22:04 | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

浜松ジャズウィーク

今年も浜松ジャズウィークが開催される。


■浜松ジャズウィークとは?


浜松市の様々な場所で
ジャズが演奏されるイベント。

浜松市は楽器のヤマハ(YAMAHA)があることからも
楽器産業が盛んな市です。

浜松市としてもこの楽器産業を浜松市の三大産業(輸送機器・繊維・楽器)
の一つとして掲げ、イベントなどを積極的に行っています。

そしてこのジャズウィークは、
なんと今年で20年目と由緒ある
有名な音楽イベントです。



いろんなところでジャズライブ


ちょっと気軽にジャズを聴いてみたいというのであれば、
無料で楽しめる
”ストリートジャズフェスティバル”
が10月23日(日)に開かれます。

浜松駅周辺のいろんなところで演奏しているので
ふらりと立ち寄ってみるといいと思います。

浜松駅の北口でもやっているので、
駅から出た時点ですでにジャズが聴けちゃいますよ。

場所と出演予定バンドとスケジュール


これからの若きジャズマンたち


全国から優秀な小中高のビックバンドの演奏がきける
”スチューデント ジャズ フェスティバル”が
10月15日(日)アクトシティ浜松中ホールで開かれます。

もういまやジャズはおじさん達の音楽ではない!

若きジャズマンの力のこもった演奏が楽しみです。

プロ野球と甲子園の違いではないですが、
有名アーティストとは違った
熱い演奏というのは、
時として今までにない新鮮な感動を得られる時があります。



親子で楽しむジャズ


親子で楽しめるイベントも企画されています。

日時は10月21日(金)です。
子供にジャズを親しませたいというなら
こういうイベントを活用するのもいいですね。



このさいジャズクラブに行ってみる


こういう時だからこそ
ジャズクラブに行ってみる。

イベント中はジャズクラブも力が入るというもの。

出演アーティストなどを調べてみて
気になるようなら今回がチャンスかもしれません。

ライブ情報




いろいろな楽しみ方がある浜松ジャズウィーク。

浜松ジャズウィークに合わせて
音楽の街浜松を満喫してみてはどうでしょうか?




参考)
ハママツ・ジャズ・ウィーク
毎日新聞ニュース
浜松ジャズ協会


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 22:32 | 浜松情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月29日

浜松のシラス

シラスとは

シラスとは、カタクチイワシ・マイワシ・イカナゴ・ウナギ・アユ・ニシンなど、
体に色素がなく白い稚魚の総称。

幼魚はまだ骨格があまり発達しておらず、
白子干しなどは様々な食品にまぶして丸のまま食べられる。ごはんの上にふり掛けたり、
大根おろしと和えて醤油で味付けしたりして食べられる。
蛋白質やカルシウムが豊富な食品である。

・・・(ウィキペディアより)

浜松市舞阪漁港では、遠州灘でのしらす漁が有名。

浜松の飲食店でもよくシラスが定食の一品として出てきます。
中でも生しらすはおいしい。



しらすの踊り食いというのは聞いたことがあると思います。
実に贅沢な食べ方です。

ただ、私にとってしらすというと昔からなじみがあるのは、
釜揚げしらすでした。
関西ではちりめんとも呼ばれています。

釜揚げされたしらすをあつあつご飯にのっけて
醤油をかけて食べる。
ホテルや旅館の朝食としても、大根おろしと共によく出てくる一品です。



舞阪港では、初夏から夏まで5月から8月の第3土曜に
えんばい朝市」が開催されています。

舞阪港の水産物を知ってもらおうと普段は入れない市場を開放して、
海の幸、加工品、地産の農産物などを販売しています。

この「えんばい朝市」でも生しらすを食べることができます。

詳細は、「えんばい朝市」の情報:浜松市ホームページで確認できます。

生しらすを堪能する

釜揚げしらすを堪能する


参考)
ウィキペディア(シラス)
東伸水産株式会社
南浜名湖あそび隊「えんばい朝市」
船上「生」しらす100g真空パック
ヤマサ水産謹製船上釜揚げしらす150gパック



タグ:浜松

今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 17:24 | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月14日

みそまんじゅう

玉華堂のみそまんじゅう

※玉華堂は浜松市の隣の市である磐田市にある。
ただ、有名なお菓子であるため、
今回紹介する。

みそまんじゅうは、4年に1度全国規模で開催される全国菓子大博覧会で、
「全菓博栄誉大賞」を受賞した。


味噌の風味と黒糖・蜂蜜のほのかな甘みの味噌饅頭

また、「とんねるずのみなさんのおかげでした」の
「食わず嫌い王 決定戦」にて、
長澤まさみお土産として紹介している。

ちなみに長澤まさみは、磐田市の出身である。

味噌とあんこの味が絶妙のこの玉華堂のみそまんじゅう
みそまんじゅうと言えば、
全国にも同じような名前のお菓子があるけれど、
・全国菓子博覧会での受賞
・長澤まさみのおススメ
とくれば、話題と共にお土産にも最適な
みそまんじゅうではないでしょうか。


玉華堂(ぎょっかどう)とは?

創業明治23年磐田市にある磐田駅前の地で赤飯、餅屋として創業。
※磐田市は浜松市の隣に位置する。

伝統あるみそまんじゅうに始まり、
極(きわみ)プリンなど、ネットで人気の商品ももつ
お菓子の有名店。


全国菓子大博覧会とは?

略称は、全菓博(ぜんかはく)。
和菓子を中心に、
洋菓子・スナック菓子等も含めた日本最大の菓子業界の展示会である。

開催は、ほぼ4年に1回開かれ、全国各地を回って開催されいている。

優秀な作品には皇族による総裁賞、
内閣総理大臣賞、農林水産大臣賞などが授与され、
全国のお菓子には、この賞を売りにしているお菓子もある。

歴代の受賞作品を見てみると、
やはり、もみじまんじゅう強し!

ちなみに次の開催は、もみじまんじゅうで有名な広島にて
平成25年4月19日(金)〜5月12日(日)
に開かれる予定となっている。



参考)
ウィキペディア「全国菓子大博覧会」
お菓子何でも情報館
玉華堂ホームページ
玉華堂のみそまんじゅう




今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 22:50 | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。