2014年02月22日

浜松 三ケ日みかんのハイボール

最近は居酒屋でも人気のハイボール。

自分も以前は、ビールの後には焼酎が恒例だったのだが、
ドリンクメニューを開くと、様々なモノでウイスキーを割った
ハイボールが出てきており、その多さに驚く。

いざハイボールを頼もうという段階で、
どのハイボールにしようかと、ちょっと迷ってしまうぐらい。
コーラとジンジャーというレベルではない。

そんな中見つけたのが、
浜松の”三ケ日みかん”を使用したトリスのハイボール。
東海地区限定とのことで、興味深々、買ってみた。

三ケ日みかんハイボール.JPG

味は、みかんの甘さがちょうどよく飲みやすい。
ソーダ割りにちょっと甘さが欲しいという人や、
ウイスキーに抵抗がある人にはいいかも。

三ケ日みかんハイボール2.JPG

この三ケ日みかんのハイボールだが、
JAみっかびのホームページに詳細が紹介されている。
三ケ日みかんハイボールのレシピをはじめ、
三ケ日みかんハイボール列車?など、
本商品関連のニュースが載っている。
いろいろやっていて、なかなかおもしろい。

ちなみにサントリーのホームページにも
この三ケ日みかんハイボールを飲めるお店が紹介されている。
また町で見かけたら飲んでみたい。

また、浜松の三ケ日みかんが入ったハイボールということで、
単なるみかんのお土産を持って帰るよりも
若い人やお酒好きの人には喜ばれるかもしれない。

タグ:みかん

今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 22:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | みかん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月01日

浜松 餃子ランキングで2位に

2013年の浜松の一世帯当たりの餃子購入金額は第2位。
浜松経済新聞より

このランキングについては、
今までも何度かニュースで取り上げられてきた。
2011年に浜松市が第一位になったことで、
浜松餃子が結構盛り上がったのは間違いない。
浜松市民としても、話題が増え良かったと思っている。

でも第一位になった理由の一つに、
震災の影響で今まで一位の座にいた宇都宮の餃子消費量が落ちたということもある。
そのため、浜松の一位に対して、
心のどこかで少しひっかかるものがあったのは、否めない。

なので今回、宇都宮が一位に返り咲いたことで、
少しホッとした。
また、ニュースで宇都宮餃子に関わる人達が
一位奪取に向け頑張って取り組んでいた姿をみると、
頼もしくうれしくなる。

この餃子ランキングにおける浜松と宇都宮。
すごくいい関係だと思う。
日本全体に認知されたライバル関係ということで、
お互いに力が入り、より切磋琢磨してより盛り上がっていくことになる。
相乗効果だ。

浜松餃子1.JPG

さて、今年2014年のランキングはどうなるのか?
浜松もこれで心置きなく1位奪取に向けがんばることができる。
”奪取”を目的に様々なイベントなどが開かれるのは間違いない。
また、宇都宮側もせっかくとった1位を手安く引き渡したくないはず。
こうなってくると食べ比べなども出てくるのでは・・・

今年は、浜松・宇都宮、両雄の餃子に注目したい。

浜松餃子情報は
浜松餃子学会を参考に。


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 09:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 浜松餃子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月24日

人気の持ち帰り用浜松餃子の生タイプ

今や浜松のお土産としての人気を不動のものとした
浜松餃子

浜松餃子の特徴は、材料に
・キャベツ
・玉ねぎ
・豚肉
を使用しているというところ。
白菜ではなくキャベツなんです。

今回は、一日に100万粒の餃子を製造している(株)マルマツ
チルド(低温冷蔵)タイプの
持ち帰り餃子を買ってみました。

使用されている材料をチェックしてみると、
野菜には、キャベツ・玉ねぎ・ニラ他
そして豚肉が使用されていました。

ホットプレートに油をひいて餃子を敷き詰め、
水を少し加えて、蓋を閉め、まずは蒸し焼きに。
その後、蓋を外して、
焼き面がぱりっといい具合になったところで
出来上がり。
焼き加減はお好みで。

浜松餃子焼きあがり.jpg

浜松餃子の特徴の一つである”箸休めのもやし”を添えて
おいしく頂きました。
ホットプレートだとあったかいまま食べられるのでいいですよ。

今回の餃子は、キャベツが多く、すごくあっさりとしていて、
いくらでも食べられる・・・という感じでした。
ニラも入ってはいましたが、ほんの少しで
ニラを多く使用している餃子を食べ慣れている人にとっては、
さらにあっさり感じるかも。


ちなみにお土産として、
浜松の持ち帰り餃子で有名なお店は、
浜松の志都呂イオンから環状線を北に上ったところにある
大久保町の「丸和商店」。

買い求め安さも手伝って口コミで人気に。
食べログでも紹介されてますので、場所等は参考に。


参考)
株式会社 マルマツ
浜松餃子学会


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 浜松餃子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月15日

浜松はふる里の四角いシュークリーム キュービックシュー

浜松で和菓子の製造・販売を行っている「ふる里」。

和テイストの浜松のお土産として有名な
シソの葉でこしあんを包んだ「ふる里」はさておき、

ふる里には、四角いシュークリームである
キュービックシュー」がある。

シュークリームがキューブのように四角い形をしている。
大きさは5センチ角。

キュービックシューさくら.jpg

生地にはデニッシュパン風の生地を特別レシピで作っているとのことで、
思ったよりサクサク感がある。
ただ、通常のシュークリームに慣れているせいか、
いかんせん、角の部分が少し気になる。
そこが四角いシュークリームの特徴なのだが・・・

色・味共に様々な種類が用意されている。
今回は、春先ということで、
季節限定の”さくら”と変わり種の”バナナチョコチップ”を選択。

キュービックシュー.jpg

中身のクリームはおもったよりいっぱい入っていて、
結構な満足感。

シュークリーム好きへのちょっと変わったお土産に良い。

ふる里は浜松駅ビルにも入っており、
浜松市内にも数店舗構えている。
詳細は、「ふる里 ホームページ」から。


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 00:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月24日

浜松のかすてらぱん(嵐にしやがれでゴン中山紹介)

「嵐にしやがれ」の番組で我らがゴン中山が紹介した
浜松のかすてらぱん

治一郎のバームクーヘンでも有名な
ヤタローの商品である。
人気番組での紹介ともあって
ヤタローへの問い合わせが増えていると、
ヤタローホームページでも取り上げられている。

立ち寄った遠鉄ストアにて
この「かすてらぱん」を見つけたので、買ってみた。

かすてらぱん袋.jpg

内容としては袋に書かれている商品の説明そのままで、
カステラに林檎と苺のジャムをのせ、
パン生地で包んでいる。

かすてらぱん中身.jpg

パンはすごくソフトでよくある味。
カステラの食感がそのへんの菓子パンとの違いを出しているものの、

やはりジャムの甘みにカステラの味は勝てない・・・


昭和43年発売とのことで、
かなり由緒ある「かすてらぱん」
昔からあるだけに、
素朴な味で懐かしさを感じるパンでした。

参考)
ヤタロー ホームページ

今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 18:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月09日

浜松は入河屋のかりんとうみそまん

浜松・三ヶ日に本店を構える老舗和菓子店「入河屋」(浜松市北区三ヶ日)
が8月31日、「大福寺納豆のかりんとうみそまん」のネット販売を始めた。
・・・2012年8月31日 浜松経済新聞

大福寺納豆のかりんとうみそまんとは?
大福寺納豆を使ってつくられたみそまんを揚げて調理したもの。

大福寺納豆とは、浜納豆とも呼ばれている。
明の時代に中国の僧から伝来された特製の納豆で浜納豆の元祖。

足利義勝、今川義元、豊臣秀吉、及び徳川家康以下歴代将軍に献上したとされ、
今でも昔と変わらぬ手法で作られ、販売されている。

大福寺は、奥浜名湖にある高野山真言宗の寺院。
庭園は、静岡県指定文化財に指定されているなど、
歴史のある寺である。

みそまんに話を戻す。
みそまんの生地は、北海道産の小麦粉。
砂糖には、沖縄県産の黒糖を使用している。

そして、大福寺納豆を裏ごしし、
ペースト状にしたものを皮に練りこんでいる。
また、皮にはやまいもも加えている。

小豆は北海道産を使用。

これらの材料で蒸し上げたみそまんを揚げることで
かりんとうみそまんが完成する。


今回、この揚げたみそまんが通信販売できるようになったとのこと。
確かに揚げものは、時間が経つと湿気でふにゃふにゃになり、
おいしくなくなる。

そこで入河屋では、
乾燥庫内で独自の機械を使うことで水分を限りなく飛ばすことにより、
風味を損なわず、長時間良い食感を保つことができるようにした。

こうして、運搬時の時間経過に対応させることができた。。


最近は、各地のお土産が通販で買えるようになった。
郷土の有名なお土産もいろいろな方法をつかって買うことが可能である。

しかし、かりんとうみそまんのように、鮮度が重要視されるものについては、
販売までの時間が足かせとなるため、
従来の方法で販売することはできない。

そこで、今回のようなアイデアにより問題が解決され、
日本中の人達が買うことが可能になるわけである。



参考)
浜松情報BOOK(大福寺)
奥浜名湖観光まちづくりねっと(大福寺を歩いてみました)
入河屋(大福寺納豆のかりんとうみそまん)

今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 07:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月04日

浜松の洋菓子店のおやつ屋イノップ

浜松は入野に7月13日、テークアウト専門の洋菓子店「おやつ屋 inoppu(イノップ)」
がオープンした。(浜松経済新聞より

教員を退職し、趣味のお菓子作りを生かし、
お店を開いたとのこと。
大変夢のある話である。

ブログによれば、午前中に売りけれてしまうこともあるらしく、その人気ぶりが伺える。

かくいう私の母親も教師をしていたため、
イノップを応援したくなってしまう。

売り切れや臨時休業など気にせず
本来目指すべきお菓子本体の価値を高め、
世界に一つしかない、おいしいお菓子を作って頂きたいと思う。

また、材料に関しても
浜松の養鶏場から仕入れた卵を使用するなど、
こだわりをもっていらっしゃるとのこと。


数あるお菓子屋さんやお土産屋さんも、違いはあれど出発点がある。
ただショーウィンドウを眺めてお菓子やお土産を選ぶのではなく、
このお店がどのようないきさつで出来たのか?
店主がどういう人なのか?
などなど、少し視野を広げてみれば、
また違った楽しみ方ができ、今まで以上のおいしさが味わえるのではないだろうか。


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 14:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 浜松情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月08日

浜松の米粉100%の洋菓子「こめのこ」シリーズ

浜松経済新聞にて地元の老舗和菓子店での
商品強化の記事を見つけた。
・・・浜松の老舗和菓子店が米粉100%の洋菓子−「こめのこ」シリーズ強化。
以下記事抜粋。

浜松経済新聞 2012年04月27日

浜松・坪井の老舗和菓子店「田町梅月」(浜松市西区坪井、TEL 053-447-8866)が4月27日、
米粉100%の洋菓子「こめのこ」シリーズの販売を始めた。

同シリーズは小麦粉を一切使わず米粉だけを使った洋菓子。

浜松で作られた低農薬・低化学肥料のブランド米「やら米か」の
水分と糖度を指定して製粉した同社オリジナルの米粉で作った同商品。
製粉には、より細かい製粉ができる気流粉砕式の製粉機を使い、
通常の半分ほどの大きさの粒子にすることを実現した。
これにより、ほかの材料との相性を良くすることができき、
従来はモチモチした食感にしかならなかったが、
さまざまな食感を再現することができた。

今回増やしたのは・・・
・しっとりした食感と甘酸っぱい味が特徴の浜松産の三ケ日みかんを使った「まどれーぬ蜜柑」(5個787円)
・牧の原の抹茶と紅茶、浜松産の緑茶「紅ふうき」を使ったふわふわ食感の「ろーるけーき 紅茶」「ろーるけーき 抹茶」(1本840円)
・掛川の緑茶を使った「ばうむくーへん 緑茶」(1本1,365円)
・さくさく食感の「くっきー 紫芋」「くっきー 南瓜」(12枚630円)
・国産のクリを刻み込んだ、しっとりした食感のパウンドケーキ「ぱうんどけーき 栗」(5個787円)

-------------------------------------------------


浜松のブランド米を使った米粉を用いて、
「こめのこ」シリーズを展開。
より細かい製粉ができる気流粉砕式の製粉機を取り入れたことで、
米粉を通常の半分ほどの大きさの粒子にできたとのこと。
新しい設備を導入したわけですね。

これが、お菓子の味にどのように影響してくるのか?
より小さくしたわけだから、食感も変わってくるのでは。

浜松の人気素材三ケ日みかんを使ったマドレーヌと、
静岡が誇る牧之原茶を使ったロールケーキに注目したいところ。


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 07:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 浜松情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月05日

静岡空港お土産ランキングSBSイブニングeye

開港3周年を迎える静岡空港

残念ながら利用者数が伸び悩む状態が続いているものの、
国際線においては、3月に台北便が就航したり、
今月18日には上海便の武漢延伸が決まったりしていること、
また、悲願の富士山の世界遺産登録が決まった場合の需要を考えると、
今後は少し伸びてくることが期待されている。

さて、そんな静岡空港のお土産について、
SBSのイブニングeyeで、ランキングが紹介されていました。

第4位:お茶
第3位:黒大奴
第2位:あげ潮
第1位:うなぎパイ

浜松土産が上位1位、2位を占めました。
うなぎパイは貫禄の第一位。
あげ潮がここまで人気というのに驚きです。
ネットやTVで紹介されてからの快進撃。
メディアの力はすごいですね。

さて、今回3位にランクインした黒大奴。
イブニングeyeの番組内では韓国の方に人気だと紹介されていました。

黒大奴」を販売している、「清水屋」によると、
「黒大奴」は、三年に一度開催される、
静岡は島田の帯まつりに欠かせない「大奴」にちなんでつけられたお菓子。

こし餡を風味豊かなこぶ入り羊羹で包みこんだ、
黒いつやの美しさからこの名が付けられた・・・とのこと。




静岡空港は本当にこじんまりとした空港です。
こじんまりとしているだけに、使い方もわかりやすいと評判。
特に大きな空港にありがちな国際線のわかりづらさはないですね。
行けるところが少ない?ということもあるとは思いますが。

これから富士山が世界遺産に登録され、
今後利用者が増えてくると、
もっといろんな見所も増えてくると思います。


参考)
富士山静岡空港オフィシャルサイト
イブニングeyeうっちーブログ
黒大奴の清水屋
清水屋の黒大奴


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 00:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 浜松情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月03日

新東名 浜松SA 黄金伝説ランキング

テレビ朝日の”いきなり!黄金伝説”で新東名のサービスエリアのグルメを特集していた。
ギャル曽根が、ロバートやすぎちゃんと新東名のサービスエリアにある
フードをどんどん食べながら紹介していくというもの。

サービスエリア毎に人気メニューのランキングが発表されていた。
気になる浜松サービスエリアのランキングがこちら。

NEOPASA浜松(下り)のランキング
第5位:豚肉巻きごはん串
第4位:三ケ日みかんパン
第3位:手延ヒレかつ定食
第2位:鰻の焼おにぎり定食
第1位:うな丼

気になったのは、第4位の三ケ日みかんパン。
近くに住んでいながら食べたことがないので、
今後リサーチを決意。
1位と2位は、浜松ならではの鰻(ウナギ)三昧で、
まあ、そんなものかなと。

NEOPASA浜松(上り)のランキング
第5位:三ケ日みかんバウムクーヘン
第4位:うなぎ串
第3位:陳建一麻婆豆腐定食
第2位:ストロベリースノーアイス
第1位:餃子定食

三ケ日みかんバウムクーヘンも食べたことがない・・・。
映像的にはおいしそうな感じ。
ストロベリースノーアイスは、番組中では、台湾の輸入物って言ってた。
餃子定食は、やはり人気の石松餃子。
浜松餃子ならではのもやしが真ん中にのっていることもしっかり紹介されていた。
今回、自動で餃子を包む映像も見ることができた。
こういう風に作られているのか・・・と感心と同時に
少し悲しい気持ちに。

ギャル曽根の相変わらずな食べっぷりは、
ほんと感心してしまう。
食べる量に、ではなく、食べ方。
おいしそうでもあるし、きれいに食べる。
ラーメンの吸い込み方しかり。
口に入れる量しかり。

ところで、浜松サービスエリアの上り、下り共にフードランキングの上位は予想通り、
うなぎと餃子という展開。
しかし、こういうときにチェックしておきたいのは、
あまり知られていない名前だけどもランクインしてきたフード。

今回は、三ケ日みかんを使ったパンとバームクーヘンがチェック要。



参考)
TV出た蔵
ギャル曽根 ブログ
石松餃子の焼き餃子


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 浜松情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。