2015年12月30日

浜松は秋芳堂のカステラ饅頭

浜松は秋芳堂(しゅうほうどう)のカステラ饅頭。

見た目は小さな大判焼き。
今回のカステラ饅頭は、
表面に浜松の御当地キャラ”出世大名家康くん”の焼き印あり。
こういう浜松ならではの焼き印が入ると
浜松のお土産としては、とてもわかりやすい。

カステラ饅頭1.JPG

味はというと、
丁度いいやわらかさの生地に
白こしあんが詰まっている。
甘さも適度で、何個でも食べられそう。

大判焼きと違って
上品なイメージを持っている。
まずは生地。やわらかさが均一でべったり感がまったくない。
また、白こしあんも甘さ控えめで、生地との相性も良い。
粒あんも売っているが、
自分はこの白あんのほうがよい。

カステラ饅頭2.JPG

秋芳堂は浜松駅近くザザシティの前に行けばある。
元々は今はなくなっている松菱百貨店内で販売していたとのこと。
ウィキペディア「カステラ饅頭」より
由緒ある饅頭である。

遠鉄百貨店の中でも販売している。
場所等の詳細は、
秋芳堂のホームページを参考に。


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月26日

浜松の姫様スティック 外山本店

浜松の細江町気賀、姫街道沿いににある外山製菓。
街道名にちなんで付けられた銘菓”姫様スティック”。

姫様スティック2.JPG

姫街道とは、磐田の見附宿から豊川の御油宿を
浜名湖の南側を通って結ぶ東海道(本街道)とは別に、
浜名湖の北側を通る別ルートである。

姫街道の名前の由来は、
ウィキペディアによると、
東海道に比べ人通りが少なく、犯罪に巻き込まれる可能性が少なく、
女性旅行者がこれらの理由からこの道を選ぶというイメージが
あったためとのこと。

外山本店は細江の街の静かな商店街にあり、
姫様スティックの他にも、
古くから伝わるみそまんや最中など
疲れのとれる甘いお菓子がいろいろ置いてある。

愛知や岐阜に浜松から下道で抜ける時には、
ついついこのお店に寄ってしまう。
数あるお菓子の中でも、
この姫様スティックは口コミで人気があり、
地元のちょっとしたお土産としても喜ばれる。

スポンジの間にいちごジャムを挟み、
上面には、アーモンドとキャラメルが載っている。
アーモンドの歯ごたえが実によく、
柔らかいスポンジとうまくマッチしている。

姫様スティック1.JPG

形も細長で口に入りやすく、食べやすい。
アーモンドやジャムのベタつきも
スティックタイプのため、
袋から少しずつ出しながら食べられることから
あまり気にならない。

外山本店の地図、お店情報はココから
タグ:お土産 浜松

今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 14:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月06日

山田屋製菓舗のクリームどら焼き

浜松市西区入野町(旧雄踏街道沿い)にある
山田屋製菓舗のクリームどら焼きは人気があり、
固定ファンも多い。

昔から、ここのクリームどら焼きは有名で、
私も何度かお土産として頂いて食べたり、
家族でおやつとして食べたりと、なじみ深い。

山田屋クリームどら焼き.jpg

普通、クリームの入ったどら焼きといえば
カスタード風味の甘いもので、
あんこが主流という固定観念も相まって、
少し抵抗があったのだが、
こちらのクリームどら焼きは、
しっかりとしたバター味が、良い感じでどら焼き全体を
ひきしめており、大人なイメージに仕上がっている。
食べやすくくせになる味である。

山田屋クリームどら焼き中身.jpg


店内には、どら焼きの他にも
つまめる大きさの饅頭など種類豊富に置いてあり、
詰め合わせをお土産にする時もある。

なかでも、いちご大福は甘さとすっぱさ?が絶妙の一品。
こちらも大人な味。


山田屋製菓舗の住所/連絡先はこちらから


参考)
@Sアットエス 山田屋製菓舗
まいーか浜松 山田屋製菓舗
はなよりだんごの日記 山田屋製菓舗さんのブログ

今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 00:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月18日

おもしろい!粋な落花生(らっかせい)の浜松土産 遠州らっか

落花生(かっかせい)。いわゆるピーナッツ。
潮見坂の道の駅で、おもしろい落花生のお土産発見。

名前は”遠州らっか”。
最中の皮が本物の落花生に見間違うほどにぴったり。

落花生のお土産.JPG

袋から取り出して、触った感じは、程良く落花生。
食べる直前には、
少し上品に白餡あたりで来るかなと予想したけど、
中身は、そのまんまピーナッツ餡でした。
このシンプルさがいさぎよくて逆にイイ。

遠州らっか.JPG

少し落花生について調べてみた。
落花生の日本における生産量は千葉県が7割以上を占め、ぐんを抜いて多い。
次が茨城県。
静岡県はというと、その他大勢の部類でそこまで多い訳ではない。

ただ、中田島砂丘に代表される砂地が広がる地形と、
落花生の育つ環境が妙にマッチしていて、
浜松のお土産として”落花生”と聞いても
特に違和感がない。

浜松の粋な落花生。
実においしく頂きました。

遠州らっかは、こちらのネットでも購入可能。


浜松のらっかせい.JPG

参考)
全国落花生協会
日本ピーナッツ協会
ヤタロー 浜松銘菓 遠州らっか

今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

浜松文明堂のカステラ 茶ってら

おーい!文明堂のカステラ買ってきたぞ。

そんな父の声に喜んで玄関に駆けていったものである。

カステラは、しっとりとしたスポンジに、茶色の甘い表面が子供のころからたまらなく好きで、
たまに旅行でもお土産として買って帰る。

そう、カステラはいろいろな名前が付いて全国各地で買うことができる。
かくいう浜松文明堂の”茶ってら”もそのひとつなのである。

浜松文明堂茶ってら.jpg

文明堂といえば、カステラの本場長崎で明治33年に生まれた老舗である。
ウィキペディアによると、文明堂の名が付いた会社は今、長崎を始めとして、
神戸、横浜、新宿、銀座、麻布、そしてここ浜松と、
全部で6社あるとのこと。

名だたる都市の中に浜松が含まれているわけである。

浜松文明堂は、昭和42年に開業し、
現在浜松市内に7店舗を構えている。

そして、この浜松文明堂で作られているのが、
静岡のお茶を使って作った”茶ってら”である。
私も何度かお土産として使ったが、
普通のカステラよりも上品な味だと感じた。
また、食べやすい大きさに包装されているため、
客人にふるまうのにも適している。

静岡といえば、やはりお茶のイメージが強い。
また、カステラは多くの人が小さいころから慣れ親しんだお菓子なので、
万人受けすることは間違いない。

浜松文明堂茶ってら中身.jpg

この”茶ってら”がお土産として人気なのは、
安心して静岡の雰囲気を楽しめるところにあるのではないだろうか。



参考)
ウィキペディア 文明堂
浜松文明堂
文明堂のカステラ


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月14日

浜松うなぎのかねりん

浜松でも有名なうなぎ(鰻)屋さん。”かねりん”。

創業60年の老舗ならではの、伝統あるたたずまい。
しっかりと焼きあげられたうなぎは、
たれがしっかりと付いていて、
実においしい。

かねりん鰻.JPG

日本には、暑い時期を乗り切るための栄養を付けるために、
土用の丑の日(昔の暦の言い方。うなぎでは夏を指す場合が一般的)に
うなぎを食べる習慣がある。

うなぎには豊富なたんぱく質に加え、
ビタミンA・B群も摂取出来、
夏バテには適した食べ物であるためと言われている。

そんなうんちくを頭に入れて食べると、
食べた後は、元気が出るものである。

かねりんのうなぎ.JPG

しかし、こんなにおいしいうなぎだが、
最近は、心配なニュースをよく目にする。

昨今のうなぎ稚魚の捕獲量の減少に伴い、価格の高騰、
そして国際自然保護連合(ICUN)が”ニホンウナギ”を絶滅危惧種に加えるなど、
うなぎが今後食べられなくなるのでは?
と心配されているのである。

うなぎの生態がまだ解明されていない今、
卵からの養殖が出来ないため、
稚魚の捕獲が養殖の前提となる。
その稚魚が減ってきているのでは、どうしようもない。

乱獲、自然破壊など、人間が招いたしっぺ返しであることは間違いない。

そういった背景の中で、
うなぎがどれだけ貴重な存在であるかを頭にに入れて
一口一口を大事に食べる。

いつまでもおいしい鰻が食べられるよう
切に願うばかりである。

参考)・浜松うなぎ料理専門店振興会 かねりん鰻店


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 10:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | うなぎ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月25日

浜松は三ケ日みかんの青島みかんジュース

浜松のみかんの産地である三ケ日(みっかび)。

三ケ日のみかんを使った搾りたて100%のジュースが
三ヶ日青島みかんジュース”。

三ケ日みかんジュース.JPG

三ケ日で栽培されているみかんは”温州みかん”である。

温州みかんとは
中国の温州にちなんでウンシュウみかんと命名されたが、
温州原産ではなく日本の鹿児島県原産と推定される。
ウィキぺディアより

その三ケ日で栽培されている温州みかんの
代表格の品種である”青島温州みかん”。

※青島温州みかんとは
温州みかんの種類のひとつ。
静岡市の青島平十氏によって発見されたことから、
”青島みかん”と名付けられたと言われている。
味にコクがあり、サイズも普通の温州みかんより一回り大きめで、
果実が平たいのが特徴。
ファーマーズ*ネットより)

また、読売新聞の記事によると、
戦前、青島平十さんが自分のみかん園(現在の静岡市葵区福田ケ谷)で、
当時主流だった尾張温州の枝変わりを見つけた。
その味、日持ちの良さにびっくりした青島さんが、
近所に枝ごと配るうち、評判を呼び、
1965年に県の奨励品種になった。
とある。


こうして浜松にも広がった青島みかん。
その味を生かしてジュースになったのが
三ヶ日青島みかんジュース”。

搾りたて100%のジュースの中では
一番おいしいという人が多く、
浜松でも有名。
そのため、スーパーやドラッグストアにも陳列されている。
また、2011年には国際評価機関であるモンドセレクションにて
銀賞を受賞している。

確かに味は”すごく濃い”という表現が合っている。
他にも100%のみかんジュースはあるが、
他に比べても味が凝縮されているというか、
ぎゅっと詰まっているイメージ。

青島三ケ日みかんジュース.JPG

三ケ日の自然のめぐみが詰まったうんしゅうみかんジュース。
浜松の自然をさやわかに感じられる飲み物である。


参考)JAみっかび


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | みかん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月26日

浜松は姫街道のみそまんじゅう

浜松は姫街道の名物”みそまんじゅう”。

みそまんじゅう.JPG

姫街道は、東海道(本街道)とは別に、
浜名湖の北側を通る街道である。

東海道に比べ人通りが少なく、犯罪に巻き込まれる可能性も少なかったことから、
女性旅行者がこの道を選ぶというイメージがあったため、
姫街道と呼ばれるようになったと言われている。

桜が咲く季節になると、姫街道のある細江町では
桜祭り姫街道中”が開催される。
当時(江戸時代)の大名行列を再現し、
姫様を始めとして、腰元や槍持ちなど、
仮装して細江町は気賀の街を練り歩く。

姫街道中.JPG

穏やかに流れる都田川と、気賀の雰囲気が
当時の様子を思い起こさせ、
仮装行列にあまり違和感を感じず楽しむことができる。

細江都田川.JPG

そんな姫街道の名物がみそまんじゅう
当時の街道沿いには、旅の疲れを癒すための茶屋が並んでいたとのこと。
みそまんじゅうのように甘く、疲れがとれるものが
重宝されたのではないだろうか。

実際にみそまんじゅうは、小豆に黒糖の甘さも加わり、
かなり甘い。


細江町には、姫街道付近に点在する12店舗のみそまんじゅんを
一つにパッケージに入れて販売している”みそまん物語”がある。

みそまん物語.JPG

様々な味のみそまんじゅうを楽しむことができる。
また、店舗の地図が付いているので、
気に行ったみそまんじゅうがあれば、場所をチェックしておくこともできる。
大福寺納豆を加えた入河屋のみそまんじゅうなど、
味も店舗それぞれである。

みそまんじゅう12個.JPG

姫街道を散策し、疲れた体に
お土産に買ったみそまんじゅうの甘さが心地よい。

参考)
奥浜名湖みそまん物語
細江町 姫街道中開催のお知らせ


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月29日

浜松のお茶とみかんをひとつにしたお菓子 文明堂のお茶みかん

浜松文明堂のお茶みかん。
浜松名産のお茶とみかんを組み合わせたロールケーキ。

浜松文明堂お茶みかん1.JPG

お茶入りの餡がさっぱりとした味で
カステラ生地によく合う。

浜松文明堂お茶みかん2.JPG

この”お茶みかん”。
形は愛媛のタルトによく似ている。

※愛媛のタルトとは一六タルトに代表される
愛媛県松山市の郷土菓子。
カステラ生地に餡を巻いて作るロールケーキ状のお菓子。

文明堂のカステラ生地は非常においしい。
ウィキぺディによると、カステラは、
16世紀の室町時代末期にポルトガルの宣教師によって
平戸や長崎に伝えられたとされる。
今から400年以上も前の話である。

初めてカステラを代表とした南蛮菓子と呼ばれるお菓子を食べた時の
日本人の反応はどうだったのだろうか?
その時のカステラが日本人の口に合うものなのかどうかは不明だが、
一口目は、おそるおそるだったに違いない。
考えてみるとおもしろい。

実際、自分も海外で初めてみる食べ物には、
身構えてしまうものである。
おいしかった時は格別な気分なのだが、
残念な場合は、口の中が大変なことになる。


今や、カステラはいろいろなお菓子に応用され、
形を変え、お菓子やお土産の定番として愛されている。

ここ浜松では、浜松の名産である
お茶”と”みかん”がブレンドされ、
浜松ならではのお菓子となっている。

参考)浜松文明堂


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 21:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | お茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月08日

浜松 こぎくのマドレーヌ 日経ランキングでベスト10入り

浜松は”こぎく”の”出世まどれぇぬ”が
日本経済新聞の何でもランキング
ゆるキャラスイーツ・ベスト10”で
堂々の10位にランクイン。

熊本のくまもんを代表とした
ご当地キャラ人気に、
浜松は出世大名家康くんが、
民官の厚い支持の元、ぐんぐんと知名度を上げている。

そんなご当地キャラを使ったお菓子のベスト10に
浜松のお菓子屋さん”こぎく”の”出世まどれぇぬ”が選べれた。

出世まどれぇぬとは?
マドレーヌに浜松名産の三ケ日みかんが入っている。

出世まどれぇぬ1.JPG

マドレーヌの甘さに
みかんのさっぱり感が
丁度いい。
みかんだから合うのかもしれない。
思ったよりふっくらしているのに、
パサパサ感がなくしっとりしている。

出世まどれぇぬ2.JPG

みかんは、味付けだけかとおもいきや、
みかんをつぶした粒のようなものが入っており、
みかん入りを実感できる。

こぎく出世マドレーヌ1.JPG

店舗にはお土産用に
家康くんが描かれた手提げ箱(3個入り)も用意されていた。

※こぎく:有限会社グーこぎくが運営。
 浜松に領家町他5店舗を展開。

今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 15:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | みかん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。