2012年09月09日

浜松は入河屋のかりんとうみそまん

浜松・三ヶ日に本店を構える老舗和菓子店「入河屋」(浜松市北区三ヶ日)
が8月31日、「大福寺納豆のかりんとうみそまん」のネット販売を始めた。
・・・2012年8月31日 浜松経済新聞

大福寺納豆のかりんとうみそまんとは?
大福寺納豆を使ってつくられたみそまんを揚げて調理したもの。

大福寺納豆とは、浜納豆とも呼ばれている。
明の時代に中国の僧から伝来された特製の納豆で浜納豆の元祖。

足利義勝、今川義元、豊臣秀吉、及び徳川家康以下歴代将軍に献上したとされ、
今でも昔と変わらぬ手法で作られ、販売されている。

大福寺は、奥浜名湖にある高野山真言宗の寺院。
庭園は、静岡県指定文化財に指定されているなど、
歴史のある寺である。

みそまんに話を戻す。
みそまんの生地は、北海道産の小麦粉。
砂糖には、沖縄県産の黒糖を使用している。

そして、大福寺納豆を裏ごしし、
ペースト状にしたものを皮に練りこんでいる。
また、皮にはやまいもも加えている。

小豆は北海道産を使用。

これらの材料で蒸し上げたみそまんを揚げることで
かりんとうみそまんが完成する。


今回、この揚げたみそまんが通信販売できるようになったとのこと。
確かに揚げものは、時間が経つと湿気でふにゃふにゃになり、
おいしくなくなる。

そこで入河屋では、
乾燥庫内で独自の機械を使うことで水分を限りなく飛ばすことにより、
風味を損なわず、長時間良い食感を保つことができるようにした。

こうして、運搬時の時間経過に対応させることができた。。


最近は、各地のお土産が通販で買えるようになった。
郷土の有名なお土産もいろいろな方法をつかって買うことが可能である。

しかし、かりんとうみそまんのように、鮮度が重要視されるものについては、
販売までの時間が足かせとなるため、
従来の方法で販売することはできない。

そこで、今回のようなアイデアにより問題が解決され、
日本中の人達が買うことが可能になるわけである。



参考)
浜松情報BOOK(大福寺)
奥浜名湖観光まちづくりねっと(大福寺を歩いてみました)
入河屋(大福寺納豆のかりんとうみそまん)

今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 07:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月27日

浜松の遠州焼き

浜松には遠州焼きという食べ物がある。

言うなればお好み焼きなのだが、
どうやら関西風でも広島風でもないらしい。

そこでこの遠州焼きについて調べてみた。


遠州焼きとは・・・

静岡ご当地グルメ特集より

小麦粉、鶏卵を使ったお好み焼きの生地に、

特産のたくあんのみじん切り、紅ショウガ、ネギを混ぜ入れて
薄く焼き上げた。

味付けは、しょう油やウスターソース。

たくあんの黄色、紅ショウガの赤、ネギの緑が見え、
カラフルなのも特徴。

鉄板で両面を焼き上げた後、2回、3回と折り重ね、
一口大に切って提供される。


どうやら、たくあんを入れるところが、
遠州焼きの特徴のようだ。

また、よくあるお好み焼きがキャベツを使うのに対して、
紅ショウガとネギということで、
少しボリューム感がない感じ。


ちなみに、遠州焼きのレピシが、
浜松市の鳥居食品(株)のサイトにて紹介されている。
遠州焼きソース


この遠州焼き、
駄菓子屋などで作られていたということもあり、
”おやつ用”という意味あいもあるとのこと。


おやつとして考えると、
薄く焼きあげることや、
ネギなどのあっさりした材料を使用することも納得がいく。


ちなみにお好み焼きソースといえば・・・
オタフク。

オタフクのサイトもチェックしてみると、
こちらもレシピありました。
オタフク 遠州焼きレシピ


浜松の遠州焼き。
これは”たくあん”が軽めの入ったお好み焼き。

といったところでしょうか。




参考)
遠州焼き ウィキペディア
トリイソース
遠州焼き
オタフク




今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月14日

浜松のチシャご飯(鉄腕ダッシュで紹介)

TOKIOの鉄腕ダッシュで、浜松のご当地丼として

チシャご飯 が紹介されていた。

正直、初めて聞く名前だったので、
ちょっと調べてみた。


チシャご飯とは?

ゴマやみそ風味の冷や汁を、
チシャ※を混ぜ込んだご飯にかけて食べる郷土料理。


※チシャとは?

レタスの日本名。
漢字では「乳草」。
この「ちちくさ」が、「ちしゃ」になった。
東西を越えてともに「乳」をイメージ。

参考)野菜図鑑「レタス」


テレビでは、長瀬君が食べていて、
レタスがしゃきしゃきしてるとコメント。

なかなか微妙なコメントで、
おいしいのかどうかわからない。


今回の鉄腕ダッシュでは、
どちらかというと、
山口君が食べていた
「かわりエビ丼」のほうが興味深々。

伊勢エビの脱皮する映像なんて初めて見た。


浜松に住んでいる自分としては、
とりあえず、
どこかで「チシャご飯」を見つけたら
一度食べてみたい。


参考)
THE!ご当地DASH!!



今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 01:28 | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月09日

玉華堂の極プリン

前から気になっていた玉華堂の極プリンを食べてみた。



■玉華堂(ぎょっかどう)とは?

創業明治23年磐田市にある磐田駅前の地で赤飯、餅屋として創業。
※磐田市は浜松市の隣に位置する。

伝統あるみそまんじゅうに始まり、
極(きわみ)プリンなど、ネットで人気の商品ももつ
お菓子の有名店。



この極(きわみ)プリン

楽天のプリンランキングでも見事に1位を獲得するなど、
ちまたで人気のプリンである。




本店がある磐田でなくても、
浜松では遠鉄(地元のスーパー)などで買うことができる。

通信販売においては、
楽天やヤフーショッピングで購入できる。



実際に食べてみた感想


器は、ガラス製の瓶で、
高級感がある。

持った感じはガラス製ということで、
重量感もある。

ふたを開けると、
カラメルソースの袋が入っている。

そう、プリンのだいご味である
カラメルソースは袋に入っていて、
食べるときにかける仕組み。

袋にすることがプリンの生成上好都合なのか、
カラメルソースではなく
プリンそのものの味を堪能してほしいという作り手の気持ちなのかは
わからない。

ただ、普通のプリンと違う感は、
このカラメルソースの袋というだけで、十二分にある。


食感は、プリンというより濃いめのヨーグルトといった感じ。
普通のプリンと思って食べたので、
少々驚いてしまった。

私にとっての普通のプリンは、
ぷっちんプリンのようなプリンを言う。


味は、実にまろやかで、
とろみがある。
甘いことは甘いが、
甘すぎる甘さではない。


量はそんなに多くはない。
いや、どちらかといえば少ない。

でもその少なさが、
物足りなさからくる
おいしさにつながるのかもしれない。


ちなみに、極プリンの読み方は
”きわみ”プリンだが、
たぶん”ごく”プリンと呼んでしまう可能性大。
極妻の影響だと思われる。



浜松には、有名なスイーツが結構ある

このプリンも有名なスイーツの一つである。




今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 22:04 | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月29日

浜松のシラス

シラスとは

シラスとは、カタクチイワシ・マイワシ・イカナゴ・ウナギ・アユ・ニシンなど、
体に色素がなく白い稚魚の総称。

幼魚はまだ骨格があまり発達しておらず、
白子干しなどは様々な食品にまぶして丸のまま食べられる。ごはんの上にふり掛けたり、
大根おろしと和えて醤油で味付けしたりして食べられる。
蛋白質やカルシウムが豊富な食品である。

・・・(ウィキペディアより)

浜松市舞阪漁港では、遠州灘でのしらす漁が有名。

浜松の飲食店でもよくシラスが定食の一品として出てきます。
中でも生しらすはおいしい。



しらすの踊り食いというのは聞いたことがあると思います。
実に贅沢な食べ方です。

ただ、私にとってしらすというと昔からなじみがあるのは、
釜揚げしらすでした。
関西ではちりめんとも呼ばれています。

釜揚げされたしらすをあつあつご飯にのっけて
醤油をかけて食べる。
ホテルや旅館の朝食としても、大根おろしと共によく出てくる一品です。



舞阪港では、初夏から夏まで5月から8月の第3土曜に
えんばい朝市」が開催されています。

舞阪港の水産物を知ってもらおうと普段は入れない市場を開放して、
海の幸、加工品、地産の農産物などを販売しています。

この「えんばい朝市」でも生しらすを食べることができます。

詳細は、「えんばい朝市」の情報:浜松市ホームページで確認できます。

生しらすを堪能する

釜揚げしらすを堪能する


参考)
ウィキペディア(シラス)
東伸水産株式会社
南浜名湖あそび隊「えんばい朝市」
船上「生」しらす100g真空パック
ヤマサ水産謹製船上釜揚げしらす150gパック



タグ:浜松

今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 17:24 | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。