2014年08月18日

おもしろい!粋な落花生(らっかせい)の浜松土産 遠州らっか

落花生(かっかせい)。いわゆるピーナッツ。
潮見坂の道の駅で、おもしろい落花生のお土産発見。

名前は”遠州らっか”。
最中の皮が本物の落花生に見間違うほどにぴったり。

落花生のお土産.JPG

袋から取り出して、触った感じは、程良く落花生。
食べる直前には、
少し上品に白餡あたりで来るかなと予想したけど、
中身は、そのまんまピーナッツ餡でした。
このシンプルさがいさぎよくて逆にイイ。

遠州らっか.JPG

少し落花生について調べてみた。
落花生の日本における生産量は千葉県が7割以上を占め、ぐんを抜いて多い。
次が茨城県。
静岡県はというと、その他大勢の部類でそこまで多い訳ではない。

ただ、中田島砂丘に代表される砂地が広がる地形と、
落花生の育つ環境が妙にマッチしていて、
浜松のお土産として”落花生”と聞いても
特に違和感がない。

浜松の粋な落花生。
実においしく頂きました。

遠州らっかは、こちらのネットでも購入可能。


浜松のらっかせい.JPG

参考)
全国落花生協会
日本ピーナッツ協会
ヤタロー 浜松銘菓 遠州らっか

今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

浜松文明堂のカステラ 茶ってら

おーい!文明堂のカステラ買ってきたぞ。

そんな父の声に喜んで玄関に駆けていったものである。

カステラは、しっとりとしたスポンジに、茶色の甘い表面が子供のころからたまらなく好きで、
たまに旅行でもお土産として買って帰る。

そう、カステラはいろいろな名前が付いて全国各地で買うことができる。
かくいう浜松文明堂の”茶ってら”もそのひとつなのである。

浜松文明堂茶ってら.jpg

文明堂といえば、カステラの本場長崎で明治33年に生まれた老舗である。
ウィキペディアによると、文明堂の名が付いた会社は今、長崎を始めとして、
神戸、横浜、新宿、銀座、麻布、そしてここ浜松と、
全部で6社あるとのこと。

名だたる都市の中に浜松が含まれているわけである。

浜松文明堂は、昭和42年に開業し、
現在浜松市内に7店舗を構えている。

そして、この浜松文明堂で作られているのが、
静岡のお茶を使って作った”茶ってら”である。
私も何度かお土産として使ったが、
普通のカステラよりも上品な味だと感じた。
また、食べやすい大きさに包装されているため、
客人にふるまうのにも適している。

静岡といえば、やはりお茶のイメージが強い。
また、カステラは多くの人が小さいころから慣れ親しんだお菓子なので、
万人受けすることは間違いない。

浜松文明堂茶ってら中身.jpg

この”茶ってら”がお土産として人気なのは、
安心して静岡の雰囲気を楽しめるところにあるのではないだろうか。



参考)
ウィキペディア 文明堂
浜松文明堂
文明堂のカステラ


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月26日

浜松は姫街道のみそまんじゅう

浜松は姫街道の名物”みそまんじゅう”。

みそまんじゅう.JPG

姫街道は、東海道(本街道)とは別に、
浜名湖の北側を通る街道である。

東海道に比べ人通りが少なく、犯罪に巻き込まれる可能性も少なかったことから、
女性旅行者がこの道を選ぶというイメージがあったため、
姫街道と呼ばれるようになったと言われている。

桜が咲く季節になると、姫街道のある細江町では
桜祭り姫街道中”が開催される。
当時(江戸時代)の大名行列を再現し、
姫様を始めとして、腰元や槍持ちなど、
仮装して細江町は気賀の街を練り歩く。

姫街道中.JPG

穏やかに流れる都田川と、気賀の雰囲気が
当時の様子を思い起こさせ、
仮装行列にあまり違和感を感じず楽しむことができる。

細江都田川.JPG

そんな姫街道の名物がみそまんじゅう
当時の街道沿いには、旅の疲れを癒すための茶屋が並んでいたとのこと。
みそまんじゅうのように甘く、疲れがとれるものが
重宝されたのではないだろうか。

実際にみそまんじゅうは、小豆に黒糖の甘さも加わり、
かなり甘い。


細江町には、姫街道付近に点在する12店舗のみそまんじゅんを
一つにパッケージに入れて販売している”みそまん物語”がある。

みそまん物語.JPG

様々な味のみそまんじゅうを楽しむことができる。
また、店舗の地図が付いているので、
気に行ったみそまんじゅうがあれば、場所をチェックしておくこともできる。
大福寺納豆を加えた入河屋のみそまんじゅうなど、
味も店舗それぞれである。

みそまんじゅう12個.JPG

姫街道を散策し、疲れた体に
お土産に買ったみそまんじゅうの甘さが心地よい。

参考)
奥浜名湖みそまん物語
細江町 姫街道中開催のお知らせ


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月15日

浜松はふる里の四角いシュークリーム キュービックシュー

浜松で和菓子の製造・販売を行っている「ふる里」。

和テイストの浜松のお土産として有名な
シソの葉でこしあんを包んだ「ふる里」はさておき、

ふる里には、四角いシュークリームである
キュービックシュー」がある。

シュークリームがキューブのように四角い形をしている。
大きさは5センチ角。

キュービックシューさくら.jpg

生地にはデニッシュパン風の生地を特別レシピで作っているとのことで、
思ったよりサクサク感がある。
ただ、通常のシュークリームに慣れているせいか、
いかんせん、角の部分が少し気になる。
そこが四角いシュークリームの特徴なのだが・・・

色・味共に様々な種類が用意されている。
今回は、春先ということで、
季節限定の”さくら”と変わり種の”バナナチョコチップ”を選択。

キュービックシュー.jpg

中身のクリームはおもったよりいっぱい入っていて、
結構な満足感。

シュークリーム好きへのちょっと変わったお土産に良い。

ふる里は浜松駅ビルにも入っており、
浜松市内にも数店舗構えている。
詳細は、「ふる里 ホームページ」から。


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 00:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月24日

浜松のかすてらぱん(嵐にしやがれでゴン中山紹介)

「嵐にしやがれ」の番組で我らがゴン中山が紹介した
浜松のかすてらぱん

治一郎のバームクーヘンでも有名な
ヤタローの商品である。
人気番組での紹介ともあって
ヤタローへの問い合わせが増えていると、
ヤタローホームページでも取り上げられている。

立ち寄った遠鉄ストアにて
この「かすてらぱん」を見つけたので、買ってみた。

かすてらぱん袋.jpg

内容としては袋に書かれている商品の説明そのままで、
カステラに林檎と苺のジャムをのせ、
パン生地で包んでいる。

かすてらぱん中身.jpg

パンはすごくソフトでよくある味。
カステラの食感がそのへんの菓子パンとの違いを出しているものの、

やはりジャムの甘みにカステラの味は勝てない・・・


昭和43年発売とのことで、
かなり由緒ある「かすてらぱん」
昔からあるだけに、
素朴な味で懐かしさを感じるパンでした。

参考)
ヤタロー ホームページ

今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 18:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。