2020年08月15日

懐かしい気分にさせてくれる浜松の銘菓 ふる里




1.ふる里ってどんな和菓子?



紫蘇(しそ)の風味とこしあんの甘味の組み合わせが絶妙な
浜松の和菓子屋さん”ふる里総本家”の銘菓”ふる里”。

ふる里.jpg

ふる里は、
広げるのがもったいないと感じるぐらいの立派な包みに入っている。
風呂敷包みを思わせる佇まいと、
品の良い縦縞模様が高級感を感じさせ、
目上の人へのお土産としても申し分のない和菓子である。

ふる里中身.jpg

ふる里中身2.jpg

饅頭の周りには漬け込まれた紫蘇が丁寧に巻かれている。

私は、この和菓子に出会うまでは、
紫蘇が巻かれた饅頭を食べたことがなかった。

葉っぱが巻かれている饅頭といえば、桜の葉に巻かれた桜餅が思い浮かぶ。
桜餅の場合、桜餅に付いた桜の葉を食べるのか?食べないのか?
で意見が分かれる。

桜の葉は香り付けと乾燥を防ぐためだけのものだと割り切り、
桜の葉を食べない人もいれば、
桜の葉を取ると桜餅ではないと言って餅と一緒に食べる人もいる。

私としては、葉を触った感じで、葉が柔らかそうであれば食べるし、
硬そうであれば食べない。

このふる里の紫蘇の葉は炊き上げられているため、
非常にやわらかい。
よって、ことこの”ふる里”に関して、紫蘇の葉を取るという意見は出てこないだろう。

紫蘇のさやさかな酸味は、
こしあんの甘さと加わって、
今まで食べたことのない新しい美味しさを教えてくれる。

また紫蘇とこしあんの間にに挟まれた餅は適度な量で、
饅頭に必要な歯ごたえを与えてくれる。


紫蘇と言えば、紫蘇で作ったジュースが美味かつヘルシーで、今でも世代を問わず人気がある。
自分も小さいころから祖母の作った紫蘇ジュースを飲むのが楽しみだった。
忙しかった両親に代わって育ててくれた祖母の作る紫蘇ジュースは、
甘さ、酸っぱさ共に飛びぬけており、
夏の体を冷やすと共にとても幸せな気持ちにさせてくれたことを覚えている。

このふる里を食べた時、
当時の紫蘇ジュースの味を思い出し、懐かしさを感じた。


ふる里の名前の由来は、ふる里総本家の創立者が
”母を呼び寄せたい、ふる里の母を喜ばせたい‐という一心から生まれたお菓子”
(ふる里総本家のホームページより引用)
とのこと。

作り手がふる里への思いを込めて作り上げたお菓子。
不思議なことだが、
そんな作り手の思いが、この”ふる里”を食べたときに
懐かしさを感じさせてくれたのかもしれない。


2.ふる里はどこで買える?



店舗は、半田店、浜北店、志都呂店、エキマチ店がある。

私が行く志都呂店では、カフェが併設されており、
駐車場も広く、大変綺麗で使い勝手の良いお店です。

通信販売も行っているとのこと。
詳しくはホームページをご確認ください。

志都呂店
【電話】053-449-8588
【住所】浜松市西区志都呂一丁目24‐6
【定休日】水曜日




参考)菓匠 ふる里総本家

今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 14:33 | Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月20日

浜松で直虎土産と言えば何を買おうか?

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎
時は戦国時代。徳川四天王の一人井伊直政を育てた
遠州は井伊谷の領主 井伊直虎の物語です。

舞台は浜松。
浜松に住んでいる身としては、
このドラマ、
すごく身近に感じます。

現在、浜松ではいたるところに
「直虎」の”のぼり”が立てられており、
なかなかの盛り上がりを見せてます。(笑)

さて、こうなると浜松のお土産としても、
今年は、定番のうなぎパイやお茶ではなく
直虎土産」を選びたいところです。

大河ドラマの中では、
南渓和尚の小林薫が寺(龍潭寺)で
”みそまん”っぽいのを食べていました。
(あの色はたぶん”みそまん”だと思います・・・)

DSCF1618.jpg

ドラマの舞台である浜松市北部の奥浜名湖では、
みそまん(みそ饅頭のこと)と呼ばれる和菓子があります。
この地域のみそ饅頭は、黒糖を含んだ小麦粉の皮で黒あんを包んでいます。

浜松で有名なみそまんと言えば、
以前紹介した奥浜名湖の”みそまん物語”
です。

味、色、形などいろいろな”みそまん”を楽しむことができます。


また「直虎」放映に合わせ、うなぎパイの春華堂からは、
”田舎みそまん”直虎限定パッケージ
が発売されています。
既に”テレビ静岡”でも紹介されているようです。

直虎みそまん中身4.jpg

他のみそまんとの違いは皮。
ザラメ糖により表面がでこぼこしています。
二つ上のみそまんの写真は、別のお菓子屋さんのみそまんです。
表面がつるつるしてます。
このでこぼこが柔らかなボリューム感を出すとのことです。

確かに、噛んだ時に黒あんに到達するまでの皮の食感は、
実にふんわりしており、
ぐっと詰まった黒あんの食感とのコントラストが
すごく良いです。

パッケージングは、井伊の旗印「井」の文字と
井伊の赤備えを意識したと思われる色彩。
なかなかおしゃれ。

直虎みそまんパッケージ.jpg

値段は6個入りで712円。
家族でおいしく頂ける数です。
一個で結構なボリュームです。

直虎みそまん中身.jpg

浜松では、
他にもいろいろと「直虎土産」が出ています。
これからどんどん試していきたいと思います。




今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月30日

浜松は秋芳堂のカステラ饅頭

浜松は秋芳堂(しゅうほうどう)のカステラ饅頭。

見た目は小さな大判焼き。
今回のカステラ饅頭は、
表面に浜松の御当地キャラ”出世大名家康くん”の焼き印あり。
こういう浜松ならではの焼き印が入ると
浜松のお土産としては、とてもわかりやすい。

カステラ饅頭1.JPG

味はというと、
丁度いいやわらかさの生地に
白こしあんが詰まっている。
甘さも適度で、何個でも食べられそう。

大判焼きと違って
上品なイメージを持っている。
まずは生地。やわらかさが均一でべったり感がまったくない。
また、白こしあんも甘さ控えめで、生地との相性も良い。
粒あんも売っているが、
自分はこの白あんのほうがよい。

カステラ饅頭2.JPG

秋芳堂は浜松駅近くザザシティの前に行けばある。
元々は今はなくなっている松菱百貨店内で販売していたとのこと。
ウィキペディア「カステラ饅頭」より
由緒ある饅頭である。

遠鉄百貨店の中でも販売している。
場所等の詳細は、
秋芳堂のホームページを参考に。


今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月26日

浜松の姫様スティック 外山本店

浜松の細江町気賀、姫街道沿いににある外山製菓。
街道名にちなんで付けられた銘菓”姫様スティック”。

姫様スティック2.JPG

姫街道とは、磐田の見附宿から豊川の御油宿を
浜名湖の南側を通って結ぶ東海道(本街道)とは別に、
浜名湖の北側を通る別ルートである。

姫街道の名前の由来は、
ウィキペディアによると、
東海道に比べ人通りが少なく、犯罪に巻き込まれる可能性が少なく、
女性旅行者がこれらの理由からこの道を選ぶというイメージが
あったためとのこと。

外山本店は細江の街の静かな商店街にあり、
姫様スティックの他にも、
古くから伝わるみそまんや最中など
疲れのとれる甘いお菓子がいろいろ置いてある。

愛知や岐阜に浜松から下道で抜ける時には、
ついついこのお店に寄ってしまう。
数あるお菓子の中でも、
この姫様スティックは口コミで人気があり、
地元のちょっとしたお土産としても喜ばれる。

スポンジの間にいちごジャムを挟み、
上面には、アーモンドとキャラメルが載っている。
アーモンドの歯ごたえが実によく、
柔らかいスポンジとうまくマッチしている。

姫様スティック1.JPG

形も細長で口に入りやすく、食べやすい。
アーモンドやジャムのベタつきも
スティックタイプのため、
袋から少しずつ出しながら食べられることから
あまり気にならない。

外山本店の地図、お店情報はココから
タグ:お土産 浜松

今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 14:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月06日

山田屋製菓舗のクリームどら焼き

浜松市西区入野町(旧雄踏街道沿い)にある
山田屋製菓舗のクリームどら焼きは人気があり、
固定ファンも多い。

昔から、ここのクリームどら焼きは有名で、
私も何度かお土産として頂いて食べたり、
家族でおやつとして食べたりと、なじみ深い。

山田屋クリームどら焼き.jpg

普通、クリームの入ったどら焼きといえば
カスタード風味の甘いもので、
あんこが主流という固定観念も相まって、
少し抵抗があったのだが、
こちらのクリームどら焼きは、
しっかりとしたバター味が、良い感じでどら焼き全体を
ひきしめており、大人なイメージに仕上がっている。
食べやすくくせになる味である。

山田屋クリームどら焼き中身.jpg


店内には、どら焼きの他にも
つまめる大きさの饅頭など種類豊富に置いてあり、
詰め合わせをお土産にする時もある。

なかでも、いちご大福は甘さとすっぱさ?が絶妙の一品。
こちらも大人な味。


山田屋製菓舗の住所/連絡先はこちらから


参考)
@Sアットエス 山田屋製菓舗
まいーか浜松 山田屋製菓舗
はなよりだんごの日記 山田屋製菓舗さんのブログ

今年のふるさと納税は、浜名湖産鰻蒲焼きで元気を出そう!

→浜松のお土産を自宅で注文したい場合はこちらから(楽天市場)



posted by hamaten at 00:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。